top of page

2025/1/21 練習報告

ミュンヘンで活動する日本人の女性コーラスグループ「華コーラス」のブログです。


こんにちは。本日は、U.Aさんがお休みでしたので、代わりにM.Eがお届けします。


1/21の練習は、ソプラノ4人、メゾ4人、アルト3人でした。

風邪でお休みする方も増えています。冬で寒いのはもちろん、気温の変化、またインフルエンザや風邪も流行っているようですので、皆さんどうぞご自愛ください。


練習では、新しい曲も2曲練習しました。


<汽車ポッポ>

だいぶ完成に近づいている感じで、歌っていて楽しくなってきました。

特に煽る部分となっている時に毎回煽り運転をしている機関車トーマスが頭に浮かびます。


・「畑も〜」の入りをソプラノ、アルトでしっかり合わせて歌います。

・3回目の「走れ〜」からフォルトを意識して。


<冬の花びら>

先生から綺麗な雪景色を思い浮かべながら歌いましょうとのことです。

伸びやかでコーラスがとても綺麗です。


・ソプラノ・メッゾ→Dの前の「みつめているでしょう」はどちらも「あ〜」で揃えます。

・ソプラノ、上の「あ」の時、高音ですが飛び出ないように、まわすように音をだします。

・アルト、「あたたかさが胸に沁みる」はpp、「はなびら〜」からメッゾフォルテ、ソプラノとしっかり合わせて入ります。


<アルビノーニのアダージォ>

歌ったことがある方もいらっしゃいましたが、基本的には音どりをしながら歌いました。

毎回、「歌詞が暗いわよね〜」という話になりますが、実際曲調もなかなか重めです。

新しい曲なので、Youtubeで探してみましたら、歌手の宇多田ヒカルさんがこの曲を夏の思い出ソングとしてあげていたという記事がありました。やはり天才の思い出になる曲って一味違うなぁと思いました。女性コーラスを見つけたので貼っておきます。


・最初のユニゾンは、アルトは歌いません。

・アルト、19Pの頭「U〜」は、1回目のスラーを2回目のUまで伸ばします。

・全員、全体的に四分音符、八分音符などが細かく続くので音階とリズムに注意します。

・36段目、meno mossoは少しゆっくりを意識。

・最後2小節分、しっかり最後まで歌う。



<Ave Verum Corpus>

アルトのB.Mさんのリクエストだそうです。ラテン語の曲でキリスト教にまつわる内容になっています。歌詞の意味を先生が説明してくださいました。

「めでたし、乙女マリアより生まれ給いしまことのお体よ/人々のため犠牲となりて十字架上でまことの苦しみを受け、貫かれたその脇腹から血と水を流し給いし方よ/我らの臨終の試練をあらかじめ知らせ給え」(Wikipediaより引用)


ラテン語の楽譜にカタカナが振ってありますが、「アベ」は「アヴェ」、「ビルジネ」は「ヴィルギネ」、「インクルセプロノ」は「インクルツェプロホ」など、細かな発音の違いがあるので注意します。音どりは半分くらいまで終わりましたが引き続き来週もすると思います。参考にYoutubeを貼っておきます。



練習には、久しぶりにM.Aさんが参加され、お土産もいただきました。干し柿とひよこ饅頭。日本の味にみんな大喜びでした。特に干し柿は久しぶりに食べて、ドイツにはないのかしらね〜という話になりました。干し柿、売れそうですよね。Aさん、ありがとうございました!


その後は可能な方でランチへ。今日はタイ料理のお店に行きました。人気店みたいで次から次にお客さんがいらしてましたよ。少しお値段は高めですが、そのぶん量が多いので、持ち帰りにしてもらえてありがたかったです!

食いしん坊な華コーラス、今年も色々なレストランを開拓できるといいですね!


By. E.M





華コーラスミュンヘンのインスタグラムアカウントができました♪

フォローお願いします❤️


アカウント→ 華コーラスミュンヘン



ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします♪










「華コーラスミュンヘン」では、一緒に歌うメンバーを随時募集中です。

練習は毎週火曜10:00〜11:30!和気藹々と合唱を楽しんでいます。

ミュンヘンでサークルや習い事をお探しの方、ぜひ一度練習風景を覗いて見ませんか?

お気軽に見学にいらしてくださいね。





Commentaires


bottom of page